こんにちは。今回の年末年始は久しぶりの9連休ですね!
皆さんはこの年末年始をどう過ごす予定でしょうか?私は自分の実家と妻の実家に行って終わりという何とも味気ない過ごし方を予定しております。子供たちがもう少し大きくなれば年末年始に旅行というのもありでしょうが、ホリデーシーズンはホテル・旅館が軒並み高騰するため、二の足を踏んでしまいますね。
職種・業種・部署によっては「年末年始は休みじゃないよ!」という方もいらっしゃると思います。私も以前、夜間休日の呼び出しありの部署で働いていたので多少ですが、そういう大変さはわかるつもりでいます。
夜間休祝日に働いている方がいるからこそ、社会が上手く機能しているのは理解しています。ECサイトで購入したらすぐに配送されて助かったことが多々あります。直近の経験では、スマホが壊れ、アクオスセンス9をECサイトで購入したら翌日に届き大変助かりました。
しかし、そういう便利さの背景には夜通し物流網で働く方の尽力があるのは言うまでもありません。昨今の日本をとりまく環境を鑑みると、持続可能なことではないのかもしれません。
結局、便利さを求め続けると際限のない労力がかかる形になるのですが、その労力を生産年齢人口が減少する中、新しい技術(AI・ロボット等)でどのくらい対応できるのかという問題があります。
もしくは、便利さを求め続けることをある程度のレベルで留める必要があるのかもしれません。
とはいえ、私のようなしがないサラリーマンが気にしていても仕方ないのかもしれません。実際、年末年始にスーパーが営業しているという恩恵を享受しているので、あまり声高らかには言えないですね。感謝をしながら利用させて頂いていますが、これからもずっと同じ状態を持続できるかどうか(勝手な)心配もしています。
ちなみにですが、自分も社会の一部(労働力を提供する者)になるとして
- 便利だけど、労働者が大変な社会
- 不便だけど、労働者が適当な社会
どちらの方向性がよいでしょうか。今の日本社会は1だと思いますが、このまま1でよいでしょうか。私はある程度2の方向にシフトする必要を感じますが、様々な競争がある中で難しいかもしれませんね。
今回は全くとりとめのない、連休に入り多少時間に余裕ができたサラリーマンの所感(という名の戯言)を書き連ねてしまいました。人間少し時間に余裕ができると、余計なことを考えてしまうものなのかもしれません。社会問題を考えるのも偶にはよいですが程々にして、年末年始の空いた時間は2~3年前の新年の抱負に関する記事に書いていて出来ていないこと(資格勉強など)に勤しむことにしたいと思います。
皆さんもよい年末年始をお過ごしください!
コメント